プログラム
日程表 プログラム 懇親会は、6月9日(木)19:00~メインホール2で開催されます
特別講演
6月9日(木) 14:00~15:00(第3会場)
座長:正宗 賢(東京女子医科大学)
「X線ガンマ線イメージングでつなぐ宇宙と医療」
片岡 淳(早稲田大学理工学術院)
教育講演
6月9日(木) 11:00~12:00(第3会場)
座長:橋爪 誠 (北九州古賀病院)
「既存技術の再生・活用によるイノベーション
―成果(製品)を出す医と工の連携・ありかた―
」
谷 徹(滋賀医科大学 革新的医療機器・システム研究開発講座)
シンポジウム1
6月9日(木)12:50-13:50 (第3会場)
座長:岡本 淳(ソニア・セラピューティクス株式会社)
:安藤 岳洋(朝日サージカルロボティクス株式会社)
「ベンチャー起業・参画におけるハードルとは」
<講演内容>
加藤浩晃(アイリス株式会社 取締役副社長CSO)
松崎博貴 (株式会社Jmees CEO)
鈴木薫之 (株式会社OPExPARK CTO)
山本智徳(Rakuten Medical, Inc デバイスソリューション統括本部 シニアマネージャー)
シンポジウム2
6月10日(金)11:00~12:00(第1会場)
座長:植村 宗則 (神戸大学)
:鎮西 清行 (産業技術総合研究所)
「来るパラダイムシフトに備えて
ー知能化する医療機器とELSI(倫理・法制・社会課題)ー」
<講演内容>
橋爪 誠(北九州古賀病院 院長)
廣瀨 大也(経済産業省 医療・福祉機器産業室 室長)
村垣善浩(東京女子医科大学大学院 先端工学外科学分野 教授)
平尾彰浩(株式会社Surg storage 代表取締役)
田中博文(株式会社メディカロイド 副社長)
シンポジウム3
6月10日(金)14:10~15:10 (第1会場)
座長:植村 宗則 (神戸大学)
:竹下 修由 (国立がん研究センター東病院)
「内視鏡外科とComputer Vision」
<講演内容>
徳安 達士(福岡工業大学情報工学部情報システム工学科)
「腹腔鏡下胃切除術における解剖学的ランドマーク教示システムの開発」
森 健策(名古屋大学大学院情報学研究科)
「コンピュータ外科におけるAIとVisionのドッキング
―知能と知覚の結合による新たなコンピュータ外科―」
長谷川 寛(国立がん研究センター東病院 大腸外科)
「大腸外科領域における情報支援内視鏡外科手術システムの開発」
シンポジウム4(日本医工ものづくりコモンズ特別シンポジウム)
6月10日(金)17:10~17:50 (第2会場)
座長:梶田 大樹 (慶應義塾大学)
:谷下 一夫 (日本医工ものづくりコモンズ)
「マイクロサージャリーにおける医工学技術の可能性」
<講演内容>
矢野 智之(がん研有明病院 形成外科)
「マイクロサージャリーを用いた乳房再建における医師の感覚を拡張するデバイスの可能性について」
門田 英輝(九州大学病院 形成外科)
「九州大学発血管吻合専用ロボット開発の現状」
津下 到(京都大学大学院医学研究科 形成外科学)
「光音響イメージングによる皮弁手術支援システムの構築
―皮下脂肪内血管の術前描出と血管地図シート―」
鈴木 悠史(慶應義塾大学 医学部 形成外科)
「光超音波イメージング技術のリンパ外科治療への臨床応用」
|